新しい働き方が始まっているテレワーク時代
テレワークの普及により新しい働き方が広がっています。働く場所を自由に選べるようになるだけでなくテレワーク移住など新しい暮らし方も選べるようになってきました。在宅勤務により通勤時間がなくなり副業を始める人も増えてきています。
その中でキャリアやマネジメント。つまり働くことへの考え方も新しくなってきているのです。
テレワーク環境では担当者も管理職もこれまでの働き方とは異なるものです。リアルにオフィスで働いていた時とは異なる課題を感じている人もあることでしょう。テレワークにより変わる「新しい働き方」。ひとりでも多くの人に「新しい働き方」を進める人のお役に立ちたいと思っています。
あなたも「新しい働き方。暮らし方」を手に入れてみませんか?
テレワーク時代のキャリア、マネジメントの新しい考え方とは?
テレワークが与えるキャリア意識への変化とは?
人々の働き方を大きく変えたテレワーク。しかしまだテレワークの普及は一部の企業、職種に限られています。テレワークを経験した従業員の多くはこの新しい働き方に満足していて、一層の新しい働き方を求めています。
今、テレワークができていない人の中には、テレワークのできる企業へ転職したい。職種を変えたい。そう思っている人もいることでしょう。一方で今、テレワークをしている人の中にも今後目指すべきロールモデルを見つけられない人もいることでしょう。
テレワークは幅広い働き方の選択肢を生み出しました。同時にひとりひとりに自分のキャリアを考える責任も生み出しています。あなたもコーチと一緒にセルフキャリアデザインを行い、本当に自分が望むキャリアをデザインしてみませんか?
テレワーク時代の新しいマネジメントのあり方とは?
テレワークはマネジメントスタイルの変革を求めています。これまでは情報の門番役であったり、OJT的な現場指導が主なマネジメントの役割でした。しかしテレワークによってこれらの古いスタイルだけではチームのマネジメントは難しくなってきています。
メンバーのモチベーションを高め、自律的なチームを創り上げる。新しいマネジメントスタイルが求められています。従来の環境と何が変わるのか?何が変わらないのか?個別の課題にも寄り添います。あなたもコーチと一緒にテレワーク時代のマネジメントスタイルを習得してみませんか?
コーチのプロファイル
- 複数の企業で20年以上の管理職を経験。のべ200名以上のキャリア育成に携わる
- ヒューレット・パッカードにて「HP-Way」に触れ、従業員が望む環境がベストパフォーマンスを生むことを学ぶ
- レッドハットにて「オープンオーガニゼーション」に触れ、オープンな議論の中で最良の成果を生むことを学ぶ
- Dropboxにて「バーチャルファースト」に触れ、分散環境で働く中でのエンゲージメントの価値を学ぶ
- 今は八ヶ岳南麓にテレワーク移住し、自ら起業しリモート時代の新しい働き方を進める人を支援している。
詳しくはこちらのLinkを参照ください。