...
![](https://tmr-llc.jp/hs-fs/hubfs/AI-Generated%20Media/Images/The%20image%20portrays%20a%20modern%20office%20environment%2c%20featuring%20a%20sleek%2c%20minimalist%20design.jpeg?height=200&name=The%20image%20portrays%20a%20modern%20office%20environment%2c%20featuring%20a%20sleek%2c%20minimalist%20design.jpeg)
「新しい働き方。暮らし方」でハッピーになろう!
小規模組織の営業リソースは限られています。だからこそ優先すべき戦略課題を明確にする必要があります
戦略があっても現場に浸透しなくては効果は出ません。根性論だけの営業現場は非効率です
営業とマーケティングを統合し効率的な営業モデルを構築しましょう。CRMの利用が効果的です
毎月わずか出張1回分の費用で戦略策定から定着・実践・改善まで。あなたの事業に伴走します
TMRでは戦略課題を1日で言語化するワークショップも提供しています。デザイン思考・アイデアソンの手法を用いて全員参加型で目指す方向を明確にします
多くの小規模組織では多忙な日常業務に追われ戦略課題について考える余裕がありません。しかし本当は限られたリソースだからこそ優先すべき課題を明確にする必要があるのです。
まずはあなたの戦略や課題を明確に言語化しましょう。何をするべきか、組織全員が戦略課題を共通認識することがスタートです。
現場で戦略が機能するように実装しましょう。適切なKGI/KPI設定や時には商品の改修も必要です。
小規模組織の現場は多忙です。理想論的な戦略を語ることに時間を割く余裕はありません。行動計画や商品改修により戦略を日常業務に落とし込む(実装する)必要があります。
組織が戦略に沿って動くためには目指すべき行動を定義し、適切な目標の設定が重要です。これを誤ると努力も空回りに陥ります。
ITを用いた仕組み化によって戦略実践を担保しましょう。営業・マーケティング戦略の実践にはCRMが有効です
定着しない戦略はどんなに正しいものでも「絵に描いた餅」で終わってしまいます。メンバーで合意した戦略を定着させ、改善サイクルを回すには仕組み化が必要です。
結果論やラッキーパンチに依存しない仕組み化にはITを用いるのが有効です。営業DXにより戦略の定着と改善を進めます。
戦略フレームワーク・営業組織開発・CRMによる営業DXを一貫して伴走します
「さまざまな外資系IT企業で20年以上営業・マーケティング責任者を歴任。戦略を描くだけでなく事業責任者として現場に定着・実践させ続けてきた実績があります。そして戦略実践をITで担保させることで効率的な営業・マーケティング組織を作ります」
単なるベストプラクティスの押し付けではなく、あなたの事業に最適な戦略を一緒に作ります
小規模企業・団体では高額コンサルティングの活用は困難。そこで月額定額制でのメニューを用意しました。月額5.5万円(税込)と出張1回分程度の費用であなたの営業戦略に伴走します
月額定額の中で戦略抽出(ワークショップ形式)から行動計画による現場への落とし込み(戦略の実装)、CRMを活用した仕組み化(営業DX)により定着・改善まで一貫して伴走します
月1回のオンライン会議で進捗をチェックイン。それ以外の期間もメール・チャット・共有ドキュメントで同期します。新規開拓型・既存顧客深耕型いずれの営業モデルにも対応します
月額 営業・マーケティング改善伴走サービスに対してよくお問い合わせいただく質問を記載しました
基本的には毎月1回(60分)のオンライン会議でチェックインを行います。チェックインの中でカバーするのは以下の内容です
一方で月額の範囲で含まれないものは以下があります
またチェックインを月2回(や毎週)ご希望の場合は追加料金にてご対応可能です。(月2回の場合は11万円/月、毎週の場合は22万円/月)
初期など高い頻度でコミュニケーションしていく場合にご検討ください
事業戦略を明確に言語化します。特に小規模組織では日常業務が多忙なため事業戦略をメンバーで共有する機会も作れないものです。
しかし小規模組織だからこそ明確に優先付けされた戦略共有は重要です。限られたリソースがバラバラに動いていては効率も下がってしまいます。
次に事業戦略を組織に実装します。具体的には管理指標(KGI/KPI)を設定し、行動目標を定めます。時には商品の改修が必要になることもあります。(サブスクへの変更や複数のサービスを統合した包括的なサービス化など)
戦略を日常業務に落とし込みます。ITツールを活用し効率的なプロセスを実装します。営業・マーケティング領域の改善にはCRMの活用が有効です。
中小企業でも利用しやすいCRMツール(HubSpot)を中心に効果的な業務プロセスを構築し、戦略の進捗を"見える化"し、改善を可能にします
このサービスはこれまでTMRが個別に提供していた中小企業向けコンサルティングサービスを統合したもので数多くの実績があります。
主な事例を紹介します
詳しくは「お客様の声」も参照ください
戦略を言語化し、実装、定着させることを考えるとある程度の期間を要すので最低6ヶ月からの契約をお願いしています。
6ヶ月以降はいずれかからの終了希望がない限り自動継続となります。終了は1ヶ月以上前の通知をお願い致します(例:12月で終了の場合は10月末までに通知)
売上目標を共有いただくことで一緒にゴールを目指して伴走します。
外的要因の影響もあるため短期的な成果に対してコミットは致しかねます。ですが正しい戦略を正しく実装し、正しく日常管理できるようになりますから自ずと事業は改善されていきます。
既に営業戦略が明確でターゲット顧客層もリスト化できているならば営業紹介サービスを利用する方が短期的に効果を得られるケースもあるでしょう。
ですが営業紹介の効果はアポ取りまで。活動を変えずに"闇夜に鉄砲"の営業モデルを続けていてもやがて営業先は枯渇していきます。
営業戦略に沿って営業メンバーの行動を管理する。戦略に沿った商品に改修する。戦略に沿ったマーケティングを行う。これによってより本質的な事業強化が可能になります
TMRさんの伴走支援により、ホームページのSEO対策やSNS連携を通じてアクセス数が増加し、問合せも向上しました。
さらに、私たちの強みである『障がい者が中心で働ける環境』を『誰もが働きやすい環境を作る会社』と再定義することで、企業の方向性が明確になり、戦略的な価値を広く発信できるようになりました。
HubSpotの導入でマーケティングや案件管理も見える化され、次のステージに向けた準備が進んでいます。
今後もTMRさんと共に新たな価値を創出し、さらなる成長を目指していきます。
詳しくはこちらの記事も参照ください
奥脇学様
代表取締役社長 | 有限会社奥進システム
VistaNetの社長に就任して以来、「少数精鋭の会社だからこそ、デジタルマーケティングをフル活用するための中核基盤として、ホームページの刷新やマーケティングオートメーションの仕組みづくりを行いたい」と、思っていました。
しかしながら、「経営者としてのビジョンの共有」、「IT業界というビジネスの仕組みの理解」、「頭だけではなくて手も動くマーケッター」という、3拍子が揃った人が見つけられず、私の日々募る想いは、私の頭の中での絵にかいた餅にとどまっていました。
八ヶ岳を旅した際に、IT業界出身の玉利さんと再会したことが、今日のHubSpotをフル活用したDXの実行の起点となりました。
HubSpotによる仕組みが整いつつある中、玉利さんには、会社の事業戦略そのものについても、ご指南頂き始めまています。
詳しくはこちらの記事も参照ください
三浦剛志様
代表取締役社長 | VistaNet株式会社
私が感じたのは、国内の SaaS 系企業は事業戦略フリーランスの採用をもっと視野に入れてもいいかもしれないということですね。SaaS 市場はだんだん成熟してきて、顧客への直営業が難しくなっています。なので今はどこも代理店への営業に積極的ですが、自信を持って戦略や仮説を立てられる人がまだまだ少ない会社さんも多い状況ではないでしょうか。
市場全体として戦略立案の人が不足しているなかで、専門スキルを持つフリーランスの人が戦略立案に入るのは、すごく効果的だと思います。SaaS 企業はどこも似た課題を抱えていると思うので、ぜひ参考にしてほしいですね。
詳しくはこちらの記事も参照ください
真鍋馨様
コミュニケーションプラットフォーム本部 セールス・カスタマーサクセスユニット ユニット長 | Chatwork株式会社
今回のワークショップでは参加者みんなの、ありたい姿、避けたい姿など言語化していくことで、改めて感じる共感と、発見を感じることができました。
大きな山場は、それを元に、より具体的な事業デザインに落とし込んでいく作業。それぞれの立場、見ている地域、感性で語り合い、まとめあげていく時間は、1つ1つのブロックを積み上げていくような感覚を覚えました。
今回、短い時間での無理なお願いでしたが、ぎゅっと詰まった時間の中に各所、玉利さんの工夫が凝らされ、前向きな対話と、笑いも絶えない楽しい時間に。新しい事業を考える上で、大変貴重な一歩となりました
詳しくはこちらの記事も参照ください
高木誠様
常務取締役 | 株式会社グッドライフ多摩
ガイドの皆さんは、東京マウンテンツアーズの取組みに共感し、一緒にやりたいと思ってくださった方々です。しかし、方向性はなんとなく似ていても、一人一人がどんなことを考えているのか時間をかけて伺う機会はありませんでした。
何といっても事業の核になる「何のためにやるのか」と玉利さんのお力もお借りして事業目的を深掘りし、全員で言語化出来たことは本当に良かったです。
おかげさまで、皆さんで一緒に素敵なコンセプトワードを生み出すことができました。難しいことも楽しみながらできる玉利さんのワークショップは本当に有意義な時間でした。ありがとうございました!
詳しくはこちらの記事も参照ください
青木祥民様
旅行事業部 | 株式会社グッドライフ多摩
豊前観光まちづくり協会(以下協会)
しかし方法論や手段や言葉は沢山の選択肢があります。
特に若いスタッフの意識高い発言に涙が出そう(>_<)みんなで改めて目標定め頑張れそうです!
詳しくはこちらの記事も参照ください
田北信行様
会長 | 豊前観光まちづくり協会
地方のまちから若者の流出が簡単に止められない中、
この事業の中枢を担って頂いている「豊前観光まちづくり協会」。
今回のワークショップにより、改めて沢山の想いを言葉にし、
詳しくはこちらの記事も参照ください
井上由美様
課長 | 豊前市役所 産業建設部商工観光課
スクールコーチ協会は設立以来17年間「学校現場にコーチングを!」を目標に掲げ、人を育てるコーチの育成機関として国際水準のコーチングを提供してきました。
コロナ後はウェブでのコーチ養成講座に切り替えました。参加者も会社員や研修講師など様々な業種に広がり、当初は順調でしたが徐々にに受講者数が減少し、思い切って広告での募集に切り替える決断をしました。
ウェブ広告に関して知見のある玉利さんに支援をお願いし、広告代理店さんとの交渉やミーティングで決まった作業なども玉利さん主導で進めていただきました。広告に関する業界用語など全く無知だった私たちに対して分かるように説明してくださり安心して進めることができました。
途中結果が思わしくない時には広告代理店の方と情報交換しながら素早い対応をしてくださった結果、当初計画した目標に近い参加者さんを集めることができました。初チャレンジで成功できたのは玉利さんのお力のお陰と深く感謝しております。これを機に今後も広告を続けていく予定です
詳しくはこちらの記事も参照ください
蘓原利枝様
理事長 | 日本スクールコーチ協会
コーチを養成する講座を立ち上げて15年間、
結果として、
詳しくはこちらの記事も参照ください
尾崎郁子様
副理事長 | 日本スクールコーチ協会
TMRでは従業員20名以下の中小企業向けに営業・マーケティング改善伴走を提供しています。まずはお気軽にご相談ください。ご興味のある方は右のボタンからお問合わせください。